*

善玉菌を増やす…食物繊維とオリゴ糖 

【注目記事】人気の「善玉菌のチカラ」。実際に試したリアルな口コミ。

【人気記事】自分にぴったりの便秘解消法を考えよう。

318

善玉菌のエサとなる、食物繊維とオリゴ糖は3食必ず摂りましょう。

便秘には食物繊維! とよく言われますが、意識して食べ物を選ばなければなりません。「お腹いっぱいになれば何でもいい」というわけにはいかないのです。1日に摂りたい食物繊維の量は20gという事ですから、ごぼう・にんじん・さといも・キャベツ・こんにゃく・ブロッコリー・ほうれんそう・しめじ・えのき…などを取り入れて3食しっかり食べたいものです。

実はオリゴ糖も3食必ず摂りましょう。と言われていますが、ごぼう・じゃがいも・キャベツ・玉ねぎなどの野菜にもオリゴ糖が含まれていますから、食物繊維とオリゴ糖が同時に摂れてしまう野菜はいいですね。果物ではバナナ・りんご・ぶどうなどにも含まれますし、納豆や豆腐・味噌・しょうゆなどの大豆製品にもオリゴ糖が含まれます。知らない間にオリゴ糖も摂れているのかもしれません。

食物繊維プラス水。

食物繊維は毎食とりたいのですが、摂りかたに注意しないと逆効果になることがあります。「たくさん食物繊維を摂っているのに、それでも出ない…」という人もいるようですが、それは食物繊維の摂りかたが原因です。食物繊維には水溶性と不溶性の2種類がありますが、その種類に応じた摂りかたをしないと、便秘を悪化させてしまう場合があります。

水に溶けず水分を吸収してふくれる、玄米やオートミールや豆・かぼちゃ・ごぼう・きのこなどの不溶性食物繊維は水分といっしょに流れるものです。ですから、水分が不足すると便が硬くなってしまって、便秘が悪化します。食物繊維を摂るときには、必ず水もセットでとりましょう。水やジュースのほか、みそ汁やスープもいいですね。

善玉菌の助っ人である発酵食品は夕食時に摂ると効果的。

善玉菌の助っ人である発酵食品は、腸の動きが活発な夕食時に、何種類かを摂るととても効果があります。発酵食品は、納豆・ヨーグルト・チーズをはじめ、ぬか漬け・味噌・しょうゆやしめじ・エリンギ・まいたけなどのきのこ類や日本酒・ワインなどの酒類までたくさんあります。こちらの発酵食品も、知らない間に摂れそうですね。キムチやいかの塩辛なども発酵食品ですので、キムチ納豆やヨーグルト納豆など、発酵食品同士の組み合わせで効果もダブルです。

スポンサーリンク


【注目記事】人気の「善玉菌のチカラ」。実際に試したリアルな口コミ。

【人気記事】自分にぴったりの便秘解消法を考えよう。

関連記事

離乳食を始めたころの赤ちゃんの便秘。子どもの便秘を予防するには。

子供の便秘は昔より増えている? 運動は腸を活性化するので、外で活発に遊ぶことが減った現代っ子や

記事を読む

トイレに座って5分以上いきむのはアウト? 

トイレが長いと・・痔になります。 うちの主人はトイレが長いんです。早くて10分、長い時は15分

記事を読む

便秘を解消したいあなたに。

健康になるための食事療法は便秘解消の食事だった。 私は、10年以上ずっと下剤に依存してきましたから

記事を読む

不溶性食物繊維と水溶性食物繊維。乳酸菌とオリゴ糖。

不溶性食物繊維と水溶性食物繊維 便秘と食事は大きな関係があります。私は食事を改善したおかげで、

記事を読む

適切に使えば、下剤も有効…。

便秘のタイプによって使い分ける 下剤を乱用するのはいけませんが、下剤そのものがいけないというのでは

記事を読む

動物性乳酸菌。生きたまま大腸に届かなくても頑張っている。

  主な乳酸菌の種類 乳酸菌は酸性の環境をつくるため、酸に弱い大腸菌や病原菌の繁殖を抑

記事を読む

便秘解消の食事は、健康になるための食事療法!

腸が元気なら、身体も健康 私は、10年以上ずっと下剤に依存してきましたから、何とか自然なお通じ

記事を読む

便秘は病気じゃないし、大丈夫。

便秘は万病のもと 便秘は万病のもとと言われ、放っておくといろいろな病気を起こします。 1.便

記事を読む

便秘には、水分・食物繊維・乳酸菌…何がいいかは皆知っている。

水分・食物繊維・乳酸菌…何がいいかは皆知っている。 これだけネットで何でも情報が検索できる時代

記事を読む

食べないダイエットが失敗するわけ。

食べないダイエットが失敗するわけ。 痩せるためにご飯を食べない。食事の量を極端に減らすと、そも

記事を読む

動物性乳酸菌。生きたまま大腸に届かなくても頑張っている。

  主な乳酸菌の種類 乳酸菌は酸性の環境をつくるため、酸

便秘には毎日1個のアボカドで、自然なお通じ。

ダイエットを機に便秘 31歳の専業主婦です。私はもともと快便体質

急性の下痢と慢性の下痢…。対応と食事。

。 下痢の症状は便秘と逆? 確かに、下痢の症状は便秘と逆ですが、下

便秘が治ると…、冷え性・肌荒れも改善。

腸がキレイになると、肌も若返る。 肌荒れは、とても憂鬱になります

便秘には、水分・食物繊維・乳酸菌…何がいいかは皆知っている。

水分・食物繊維・乳酸菌…何がいいかは皆知っている。 これだけネッ

→もっと見る

PAGE TOP ↑