便秘は病気じゃないし、大丈夫。
【注目記事】人気の「善玉菌のチカラ」。実際に試したリアルな口コミ。 【人気記事】自分にぴったりの便秘解消法を考えよう。便秘は万病のもと
便秘は万病のもとと言われ、放っておくといろいろな病気を起こします。
1.便秘で腸の中に停滞した老廃物が、腸内環境を乱し、免疫力が落ちますので、ウィルスなどの外敵にやられてしまいます。
2.便秘で腸内の悪玉菌が増え、皮膚の新陳代謝が悪くなり、肌荒れ・吹き出物などの肌トラブルになります。
3.便秘は消化機能を鈍らせてしまうため、胃の中に消化物が残りやすくなり、胸やけ・逆流性食道炎・げっぷなどの原因になります。
4。痔。これは、便秘の方が多く体験されます。硬い便を無理やり出そうとすると、こう門が裂けて切れ痔になりますし、激しくいきむと、うっ血していぼ痔になります。
免疫力をアップさせるには
免疫とは、疫=病気を免れる力ことです。免疫力をアップすると病気になりにくいので、予防医学の考え方として、医療費を削減できるという意味では国にとっても、自分の身体にとっても、経済的にも大きなメリットがあります。
免疫力を上げるために、普段から心がけることは・・・
1.バランスの良い食事
2.良質の睡眠
3.適度な運動
4.よく笑うこと
5.手洗い・うがいなどの、
6.ストレスをためない
7.正しい生活のリズム
大腸がんの落とし穴
40代~80代までの死亡原因の1位は「がん」です。部位別では、男女全体で大腸がんの罹患率の順位が上がり、胃がん・肺がんを抜いて、大腸がん1位となっています。大腸がんが増えた理由は、男女とも食生活の欧米化(タカ&トシではありません)だといわれています。洋風の食事が浸透し、動物性の脂肪をたくさん摂ることは、大腸の負担になっていると言えますね。
大腸がんには初期症状がほとんど現れません。40歳以上の方は特に定期的に検査を受けましょう。年1回の健康診断の時に便の件さがありますね。またちょっと大変ですが、50歳を過ぎたら大腸の内視鏡検査を進んで受けたいものです。早期に発見できる唯一の手段ですから。また、便秘と大腸がんの関係は、無さそうですからご心配なく。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
老化防止と寿命をのばすHappy遺伝子。日野原重明先生の食習慣。
104歳になられる日野原重明先生の食習慣。 聖路加病院の日野原重明先生をご存知でしょうか。今も
-
-
弛緩性便秘(ちかんせいべんぴ)と、直腸性便秘
大腸の動きを活発化して、弛緩性便秘を解消しよう 常習性便秘のうち、弛緩性便秘は腸管の緊張が低下
-
-
食べないダイエットが失敗するわけ。
食べないダイエットが失敗するわけ。 痩せるためにご飯を食べない。食事の量を極端に減らすと、そも
-
-
善玉菌を増やす…食物繊維とオリゴ糖
善玉菌のエサとなる、食物繊維とオリゴ糖は3食必ず摂りましょう。 便秘には食物繊維! とよく言わ
-
-
急性の下痢と慢性の下痢…。対応と食事。
。 下痢の症状は便秘と逆? 確かに、下痢の症状は便秘と逆ですが、下痢の原因や対応は便秘と重なるこ
-
-
便秘を解消したいあなたに。
健康になるための食事療法は便秘解消の食事だった。 私は、10年以上ずっと下剤に依存してきましたから
-
-
便秘には、水分・食物繊維・乳酸菌…何がいいかは皆知っている。
水分・食物繊維・乳酸菌…何がいいかは皆知っている。 これだけネットで何でも情報が検索できる時代
-
-
弛緩性便秘、直腸性便秘、ストレス性便秘。
女性の二人に一人は便秘の症状 何日も出ない。なかなか出ない。毎日出るのにスッキリしない。お腹が
-
-
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維。乳酸菌とオリゴ糖。
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維 便秘と食事は大きな関係があります。私は食事を改善したおかげで、
-
-
お母さんの腸内環境が、子供の健康や寿命に影響する?
お母さんの胎内にいるときに、腸内細菌をもらって生まれてきます 便は健康のサインと言われます。と