便秘をすると悪玉菌が増殖 “(-“”-)”
【注目記事】人気の「善玉菌のチカラ」。実際に試したリアルな口コミ。 【人気記事】自分にぴったりの便秘解消法を考えよう。善玉菌VS悪玉菌
悪玉菌は脂質を好みます。肉類やスナック菓子のように脂質が多くて食物繊維が少ない物ばかり食べていると悪玉菌が増えていきます。さらに食物繊維が不足して便秘になります。便秘になると悪玉菌に勢いがつくという悪循環に陥り、その上日和見菌までが優勢の悪玉菌の味方になり、腸内環境はますます悪化します。肉を多く食べると、脂質を消化する胆汁酸の分泌が増え、その一部が大腸に流れ込み、悪玉菌によって有害物質になります。
便秘をするとオナラ臭くなるのは、悪玉菌が食物のカスを分解してアンモニアや硫化水素など、悪臭を放つ有害な物質をつくるからです。これが腐敗です。善玉菌も食物のカスを分解しますが、善玉菌の代表選手ビフィズス菌はオリゴ糖を分解して酪酸をつくりますし、乳酸菌は食物繊維やブドウ糖や乳糖を分解して乳酸をつくります。善玉菌は腸内を酸性にして腐敗を防ぎ、分解の過程でビタミンKやビタミンB群も生成するなど、健康によい物質をつくります。
悪玉菌は脂質を好みます。
腸内細菌は作り出す物質が有益か有害かで、善玉菌・悪玉菌と呼び分けています。それぞれ好むエサも違っていて、善玉菌は野菜に含まれる食物繊維やオリゴ糖をエサにしますので、「野菜をたくさん食べましょう」は便秘解消には一番です。悪玉菌は脂質を好みます。脂質の多い肉やスナック菓子ばかり食べていると腸内環境は悪くなる一方ですから、食べるものは意識していきましょう。
トイレの後、自分の便を観察する?
便は消化吸収の最終産物です。食生活が良くなければ腸内環境は整いません。食べ物をよく噛んでいますか?胃の働きは良好ですか?また、運動不足になると腸のぜん動運動や排せつ時に使われる筋力が不足して便秘になりますし、ストレスなどの心理的な影響を受けて便秘や下痢になります。便秘解消の4つのポイントは・・・
1.食事:朝、昼、晩とバランスよく、野菜やヨーグルトなどの発酵食品を積極的にとりましょう。間食も善玉菌が喜ぶものがいいですね。
2.生活習慣:早寝、早起き。排便タイムなど、生活のリズムを整えましょう。
3.運動:運動不足解消のために散歩や筋力アップを心がけましょう。肛門の筋肉トレーニングや、大腸のぜん動運動を促すエクササイズも取り入れてみて。
4.リラックス:心の健康も大切に。自分なりのストレス発散方法を探して、リラックスしましょう。
トイレの後、自分の言を確認してみましょう。美しい便が出ていますか?確認してから流しましょう!「バイバイ、ウンチくん」。
まとめ
・善玉菌は野菜に含まれる食物繊維やオリゴ糖をエサにしますので、野菜をたくさん食べましょう。
・便を見れば腸内環境がわかります。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
善玉菌を増やす…食物繊維とオリゴ糖
善玉菌のエサとなる、食物繊維とオリゴ糖は3食必ず摂りましょう。 便秘には食物繊維! とよく言わ
-
-
便秘には、水分・食物繊維・乳酸菌…何がいいかは皆知っている。
水分・食物繊維・乳酸菌…何がいいかは皆知っている。 これだけネットで何でも情報が検索できる時代
-
-
弛緩性便秘、直腸性便秘、ストレス性便秘。
女性の二人に一人は便秘の症状 何日も出ない。なかなか出ない。毎日出るのにスッキリしない。お腹が
-
-
急性の下痢と慢性の下痢…。対応と食事。
。 下痢の症状は便秘と逆? 確かに、下痢の症状は便秘と逆ですが、下痢の原因や対応は便秘と重なるこ
-
-
便秘が治ると…、冷え性・肌荒れも改善。
腸がキレイになると、肌も若返る。 肌荒れは、とても憂鬱になりますね。便秘が続くと血液中の毒素が
-
-
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維。乳酸菌とオリゴ糖。
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維 便秘と食事は大きな関係があります。私は食事を改善したおかげで、
-
-
大腸の健康は腸内細菌で決まる。
全身の免疫機能の約60%が腸に集中 便秘になると、免疫力が落ちたりします。便秘になるかならない
-
-
適切に使えば、下剤も有効…。
便秘のタイプによって使い分ける 下剤を乱用するのはいけませんが、下剤そのものがいけないというのでは
-
-
便秘が悪化しない、市販の便秘薬・下剤のじょうずな使い方。
私は、ずっと下剤に依存していましたので、「じょうずに使えていなかった」ことになります。最初は出な
-
-
お母さんの腸内環境が、子供の健康や寿命に影響する?
お母さんの胎内にいるときに、腸内細菌をもらって生まれてきます 便は健康のサインと言われます。と
- PREV
- 腸内細菌のバランスを整えよう。
- NEXT
- 弛緩性便秘(ちかんせいべんぴ)と、直腸性便秘