急性の下痢と慢性の下痢…。対応と食事。
【注目記事】人気の「善玉菌のチカラ」。実際に試したリアルな口コミ。 【人気記事】自分にぴったりの便秘解消法を考えよう。。
下痢の症状は便秘と逆?
確かに、下痢の症状は便秘と逆ですが、下痢の原因や対応は便秘と重なることがたくさんあります。
下痢をすると…、
1.腸から多量の水分が分泌される。
2.大腸のぜん動運動が活発になって、水分を吸収しないまま排泄されてしまう。
3.小腸の消化吸収機能が働かないため、しょうかされないまま大腸に送られる。
という状況になります。
下痢の原因は生活習慣にかかわるものが多いので、便秘の場合と同じような食生活・生活習慣の改善をすると慢性下痢も治ります。ただし、細菌やウィルスなど病原体に感染しておこる感染症下痢(下痢の症状がひどく発熱を伴う場合など)は病院へ行くことをお勧めします。
急性下痢の対応
下痢全般に言える事ですが、水分補給を心掛けて、腸への刺激を避けながら栄養を摂ることが大事です。急性の下痢は、特に下痢と嘔吐の両方の症状が出て、体内の水分が失われるので、水分補給を第一に考えます。
果物に含まれるペクチンには水分を吸収して便を適度に固める働きがありますので、下痢が少し落ち着いてきたら、リンゴやバナナなどの果物をすりおろしたり、やわらかくしたりして食べます。果物でも、柑橘系は酸味成分が腸を刺激するので下痢が治ってからにしましょう。冷たい飲み物やアルコール、香辛料なども刺激が強いので避けます。1回の食事量を少なくして、1日5~6回とこまめに食べるといいようです。
慢性下痢の対応
急性便秘と同じように、水分は積極的にとりますが、冷たい牛乳は刺激が強いので避けます。ヨーグルトはOKです。下痢が続くと栄養を補給しなければいけないので、消化が良く栄養価の高い食品を、よく噛んで食べましょう。主食は柔らかいご飯やうどん、白いパンが消化がいいです。たんぱく質も脂肪が少なく消化の良い、白身魚や卵、鶏のささみや胸肉を摂ります。豆腐や納豆もいいですね。
便秘もつらいですが、下痢もつらい! やはり、腸内環境を良くするために、毎日の食生活や生活習慣は、積み重ねることが大事だという事がよくわかります。「快食・快眠・快便」と言いますが、健康な生活はハッピーですね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
便秘には、水分・食物繊維・乳酸菌…何がいいかは皆知っている。
水分・食物繊維・乳酸菌…何がいいかは皆知っている。 これだけネットで何でも情報が検索できる時代
-
-
動物性乳酸菌。生きたまま大腸に届かなくても頑張っている。
主な乳酸菌の種類 乳酸菌は酸性の環境をつくるため、酸に弱い大腸菌や病原菌の繁殖を抑
-
-
大腸の健康は腸内細菌で決まる。
全身の免疫機能の約60%が腸に集中 便秘になると、免疫力が落ちたりします。便秘になるかならない
-
-
トイレに座って5分以上いきむのはアウト?
トイレが長いと・・痔になります。 うちの主人はトイレが長いんです。早くて10分、長い時は15分
-
-
腸内細菌のバランスを整えよう。
美しい便はデトックスの原点。腸内のバランスを整えよう。 いつまでも便を腸内に溜めておくと腐敗が
-
-
便秘を解消したいあなたに。
健康になるための食事療法は便秘解消の食事だった。 私は、10年以上ずっと下剤に依存してきましたから
-
-
適切に使えば、下剤も有効…。
便秘のタイプによって使い分ける 下剤を乱用するのはいけませんが、下剤そのものがいけないというのでは
-
-
腸が元気になる食材は、水分・食物繊維・良質の油。
腸を元気にする3つのポイント ★1 水分 1日 1.5~2リットルは飲み切ってしまいたいもの
-
-
便秘をすると悪玉菌が増殖 “(-“”-)”
善玉菌VS悪玉菌 悪玉菌は脂質を好みます。肉類やスナック菓子のように脂質が多くて食物繊維が少な
-
-
食べないダイエットが失敗するわけ。
食べないダイエットが失敗するわけ。 痩せるためにご飯を食べない。食事の量を極端に減らすと、そも
- PREV
- 便秘が治ると…、冷え性・肌荒れも改善。
- NEXT
- 便秘には毎日1個のアボカドで、自然なお通じ。